診療案内
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~12:00 | ◯ | ◯ | / | ◯ | ◯ | / | / |
15:00~17:30 | ◯ | ◯ | / | ◯ | ◯ | / | / |
- 毎月最初の受診日には、必ず保険証をお持ちください。
- お薬手帳をお持ちの方は、受付にお渡しください。
- お名前やご住所の変更などで保険証が変わったときや、新たに公費負担の医療券を取得した時には、月の半ばでも受付にご提示ください。
- 当院は、原則として受付順に診察をさせていただきます。但し、急病者や検査など、都合によりお呼び出しが前後する場合がございますが、ご理解ください。
- 予防接種に関しては、ワクチンの準備の都合上、ご予約をお願いします。
初めての患者さま
最初に受付にて保険証をご提示ください。
何かお薬を飲まれている方は、お薬手帳や飲んでいる内容がわかる物をお持ちください。
診療科目
一般内科

コモンディジーズ(Common Disease)という医療用語があります。
これはありふれた病気、日常的によく見られる病気を指します。
具体的には、
- 急性上気道炎(いわゆる風邪)、インフルエンザ、気管支喘息、COPDといった呼吸器疾患
- 脂質異常症、糖尿病、甲状腺疾患、高尿酸血症(痛風)といった内分泌・代謝疾患
- 慢性胃炎、逆流性食道炎、感染性胃腸炎、脂肪肝、胆石症といった消化器・肝臓疾患
- 片頭痛、脳梗塞後遺症、認知症、睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群)といった精神・神経疾患
その他にも膀胱炎、貧血、腎機能障害、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹など多岐にわたります。
かかりつけ医の役割は、そのような症状を的確に早く診断、治療することです。
また、欧米では骨粗鬆症を一般内科医が診療しており、骨折発生数が減少したとの報告があります。高血圧症や高コレステロール血症などの生活習慣病はもちろんのこと、積極的に骨粗鬆症治療にも取り組んでいます。
循環器内科

心臓とそこからつながる全身の血管の病気を扱います。
高血圧症が基本ですが、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心房細動や期外収縮といった不整脈疾患、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症といった心臓弁膜症、足の血流が少なくなる下肢閉塞性動脈硬化症など多岐にわたります。
心疾患による死亡は日本人の死因の第2位(第1位は悪性腫瘍、がん)であり、原因としては心不全が最も多いと言われています。心不全とは、様々な原因で心臓のポンプ機能が低下して、息切れやむくみがでるような状態をいいます。高齢者の慢性心不全患者が急激に増加しており、心不全パンデミックと呼ばれています。日常生活において心不全を予防し、再発させない治療が必要です。
各種検査
- 超音波(エコー)検査(心臓その他)
- 12誘導心電図、ホルター(24時間)心電図
- レントゲン撮影(胸部・腹部・その他)
- 血液検査(血算・生化学・免疫など)・血糖・HbA1c
- 尿一般検査
- 睡眠時無呼吸検査(簡易的な家でできるもの)
- 骨密度検査
検査の詳細につきましては検査・健診ページをご確認ください。